定年や高齢になったのを機に、家のリフォームを検討する人は多いです。建替えよりもコストが抑えられるのは大きな魅力です。最近はリフォームの技術が向上しているため、単なる修繕や間取り変更だけでなく、家の価値を上昇させるようなリフォームがおすすめです。

家の価値を高めるリフォームは、ライフプランの面からも有効です。

<将来を見据えたリフォームをしよう>

せっかくお金を出してリフォームするならば、将来設計を行いたいです。考慮すべきポイントは「資金面」と「居住環境」の2点です。

【資金面】

高齢期のリフォームはローンを組まない、もしローンを組んでもそう大きな額にしない、というのがセオリーです。そのため、ここでいう資金は主に老後資金を指します。老後資金の心配がない場合は特に問題ありませんが、不安がある場合は、下記のような選択肢があります。

賃貸併用住宅で賃料収入を得る

リバースモーゲージを活用し、老後資金の借入をうける

将来的は土地家屋を売却して、より割安な住まいへ移住

【居住環境】

居住環境の論点は以下の2点です。

家に住み続けることを希望する場合は住みやすさを重視(住みやすさについては後述します)

二世帯住宅や近居など、子供との関係における住環境

2つの視点から、どういったリフォームが適しているのか考えていきましょう。

<住みやすい家を目指す>

将来設計で、今後家とどのように向き合うかが決まったら、いよいよリフォームの準備に入ります。このとき、予算の関係もあると思いますが、大事にしたいのは「リスクの少ない家」です。バリアフリーは当然検討するでしょうが、耐震性や断熱性も大事にしたいです。

耐震性や断熱性にだわるメリットは

地震はいつなんどき発生するかわかりません。若いときでも被災のダメージは大きいですが、高齢期はなおさらです。地震で住まいを失うことがないよう、耐震補強はしっかり行いたいです。

また、古い家は一般的に断熱性能に劣ることが多く、断熱工事も追加したいです。寒い家は快適さを損なうだけでなく、ヒートショックを引き押す危険性もあります。デザインやインテリアも大事ですが、住みやすさを優先させたいです

<リフォームの優遇制度も活用したい>

最後に、リフォーム時に税金が控除される制度をご紹介します。

一定のリフォームを行うと控除が受けられるのは、一定の性能を満たすリフォームであることが求められます。

・耐震

・省エネ

・バリアフリー

・同居対応

これらの条件を満たす場合、200万円~250万円を上限に、10%の控除を受けることができます。ただしこれらの控除はあくまで居住者が資金を支出したときです。

非同居の子供がリフォーム費用を負担した場合は、控除の対象外であるばかりか、親への贈与とみなされてしまいます。子供が資金を出す場合は注意しましょう。

建て替えよりもコストを抑えられて、住まいの価値を上げることができるリフォーム。

建て替えや住み替えよりも気軽にできるだけに、その場の考えて行ってしまいがちです。将来も継続してよい住み心地になるようなリフォームをしたいですね。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ