こんにちは、

相続士・ファイナンシャルプランナーの澤田朗です。

地籍調査は土地の所有者・役所の担当者・測量業者が一組となって、

公図などを確認しながら境界を確定していきます。

前回お伝えしたお客様の土地については公図のほか、

過去に作成された地積測量図もありましたので、

それをもとに隣地の方との確認作業を行いました。

ほとんどの箇所に境界杭があったのですが、一部杭が無い箇所があり、

その部分については隣地の方と話し合いをして双方が納得したかたちで

境界を確定することができました。

お客様の土地ですが、自宅部分と駐車場部分の地番が分かれていて、

その部分の境界についても確認をしたのですが、

駐車場部分の土地の登記上の地積が、実際の地積よりも大きく、

登記上は駐車場と自宅の境界が自宅部分の土地まで入り込んでいることになっていました。

将来駐車場部分を売却・活用する際に不便が生じないためにも、

実際の利用形態に合わせて自宅と駐車場部分の境界の更生を依頼しました。

隣地の方との確認作業も滞りなく進み、

午前中に始まった調査も正午過ぎには終了したので、

わざわざ有給休暇を取ったお客様も拍子抜けをしていたのですが、

お客様の土地の西側の隣地の方と、さらにその西側の隣地の方との調査が

終わっていないという話が入ってきました。

結局その日には話し合いがまとまらず、後日お客様が聞いた話では、

杭が無い一部の境界を巡って双方の意見が食い違っていたということでした。

あくまでも憶測ですが、

住宅地の境界ですのでおそらく双方が主張する境界の誤差は大きくても1メートル、

実際には数10センチの世界だと思います。

これまでの双方の人間関係やその土地に対する所有者の想いなど色々な事情があり、

他人から見れば小さなことでも当事者としては譲れない何かがあると思いますので、

双方が納得するまで境界を確定しなくても良いと思いますが、

それによって様々なデメリットが生じることにもなります。

ちなみに、地籍調査によって境界が確定できなかった場合には

「筆界未定」

として調査が終了することになります。

登記上はどのように表示されるかというと、

例えば「12番1」と「12番2」の境界が確定できなかった場合、

「地積図」には「12番1+12番2」と登記され境界の表示がされなくなります。

調査前の公図の情報は無効とはなりませんので公図上の境界が有効となりますが、

当事者にとっては話し合いがまとまっていない公図上の境界はほとんど意味がありません。

筆界未定のままの土地については、他にもさまざまなデメリットが生じてきます。

こちらについては次回お伝えしたいと思います。

(続く)

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ