皆さんこんにちわ、不動産コンサルタントの佐藤毅史です。

今日は、シリーズ恒例(!?)となりました、鈴木ちひろさん(仮称)の不動産売却に係るご相談現場の事例より、不動産売却に際しての依頼会社の正しい選び方についての考え方を見ていきたいと思います。

本日はその6回目です。何回続くかは、読まれる読者の皆さまの反応次第です(笑)

前回コラムを見落とした、又は、未だ読まれていない方はこちらより。

【マイホームを高く・早く売却するためのコツ】(第1回):大手不動産会社に依頼すれば安心ですか?

【マイホームを高く・早く売却するためのコツ】(第2回):営業年数の長い会社に依頼すれば安心ですか?

【マイホームを高く・早く売却するためのコツ】(第3回):高値で売れると豪語する不動産会社は安心ですか?

【マイホームを高く・早く売却するためのコツ】(第4回):嘘チラシの真実「購入希望者が居る」というポスティングチラシは本当ですか?


【マイホームを高く・早く売却するためのコツ】(第5回):売却活動が上手くいかない時の諸注意とは?




本日は先日の相談を受けて色々と業者とやり取りしている中で、売却活動に時間を要しているところ、不動産会社から逆提案が持ち込まれたみたいです。

それでは、見ていきましょう。


ちひろさん(以下ちひろ):
「佐藤先生、こんにちわ。売却活動については、先生のアドバイス通り業者さんと綿密にやり取りしていますが、時期が悪いのかなかなか良い反応が得られていない様です。室内も綺麗にしていますし、価格等も妥当なところで売りに出しているのですが・・・・。」
「ところが先日、私がやきもきしていたら、売却活動を依頼している不動産会社の営業マンより、買取にしませんか?と提案がありました。
よく仕組も分からないのですが、これってお得なのでしょうか?それとも、こちらの無知に付け込まれたりしないのでしょうか?」
佐藤毅史(以下佐藤):

「ちひろさん、こんにちわ。買取の話が来ましたか!条件次第というのが結論になりますが、ここで買取と通常の売却の違いについて説明します。」

「売却の場合、不動産会社の販促活動によって第三者に対して不動産を売却する事になります。今まで依頼してきたのは、こちらになりますね。一方の買取の場合、不動産会社が直接売却活動をしていた物件を購入してくれます。この場合、概ね不動産会社は数百万円程度の費用でリフォームとリノベーションを行い、IKEAの家具で飾り付けて、元値以上にして再販して儲けようとしている場合が殆どです。2,000万円で買取り、リフォーム費用を400万投じて、3,000万円程度で売りに出す。こんなイメージでお考え下さい。」

では、買取についてのメリットとデメリットを見ていきましょう。

「買取再販業者」の画像検索結果
先ずはメリットです。
買取のメリットは、直接買主と売主が取引しますので仲介手数料が発生しないことです。意外とこのメリットはバカになりません。
4,000万円の不動産で、仲介手数料は税別126万円もしますから結構なものです。
また、買取業者は即金で決済してくれますので、今すぐに現金を必要としている場合には、買取は魅力的な手段ともいえます。
続いてデメリットを見ていきましょう。
「買取再販業者」の画像検索結果
デメリットはたった一つ。それは、売値が一般的に安くなってしまうという事です。
理由としては、買取業者は安く買取りリフォームして高値で売る事を目的にしていますから、利益の最大化をするべく仕入れを安く抑えようとします。つまり、買取価格を安くしたいという事です。
概ね市場価格の60~80%に収まるといわれていますが、こう考えてみると良いのではないでしょうか?
急いで現金が必要な人が、売却に要する時間的手間を省くために、コスト(割り引かれる分)を払って買取りしてもらう。
つまり、時間をお金で買う為の手数料として、急ぎで現金が必要な人が利用すべきであり、急がない人や安く売りたくない人は、売却活動を継続していけばよい。
という事です。
売主の都合は人それぞれですから、ちひろさんが今どういう状況で売却を急ぐ差し迫った理由があるのか否か。
そんな着眼点で、買取業者の提案に耳を傾けてみると良いかと思いますよ!
ちひろ:
「なるほど!買取業者は、売主のおかれている状況によっては、選択肢として検討の余地あり!
という事ですね、今一度自分の状況を振り返りながら考えたいと思います!!
佐藤先生、ありがとうございました~」
ちひろさんの素敵なマイホーム売却活動も、いよいよ終盤へ・・・!?
次回に続く。
 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ