自宅も1つの物にすぎないことから、
中古であれ新築であれ、寿命が必ずあります。
そこで今回は一戸建ての耐用年数について話していきます。
はじめに
住宅のみならず、電化製品や機械のように物には必ず寿命があります。
これは念願の一戸建てを手に入れても、同じことが言えます。
しかし実際に一戸建てを建て、住み始めると
どのくらいで寿命が訪れるのでしょうか?
そこで今回は、一戸建ての寿命について話していきたいと思います。
一戸建ての耐用年数
木造住宅
木造住宅の耐用年数は、22年とされています。
木骨モルタル造住宅
木骨モルタル造住宅の耐用年数は、20年とされています。
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造住宅
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造住宅の耐用年数は、
47年とされています。
レンガ造・石造り・ブロック造住宅
レンガ造・石造り・ブロック造住宅の耐用年数は、38年とされています。
耐用年数は国税庁が定めているもの
ではこの耐用年数というのは、何を基準に決められたものなのでしょうか?
この耐用年数は、国税庁が個人から固定資産税を徴収する時に使われるものです。
耐用年数を超えると資産としての価値が低くなったとみなされます。
そうなると固定資産税が下がっていきます。
耐用年数はあくまで目安
結論から言うと耐用年数はあくまで目安の数字です。
耐用年数を超えたからといって一戸建ての寿命が訪れたとは、言えません。
考えてみてください、この耐用年数を決めているのは国税庁です。
建物に対する物事を管理するのは、国土交通省です。
それなので国税庁は、
建物ということではなく、あくまで資産として考えているだけなのです。
よって建物自体の寿命を表しているものではないのです。
住宅環境が大きく影響する
それでは、一戸建の寿命はどうやって決まるのか。
それは一概には言えませんが、住宅環境が大きく影響します。
これは一戸建てに限りませんが、海の近くなどのエリアは
潮風の影響を受けるので建物の劣化は早くなります。
地震が多いエリアならば、建物が大きく地震の影響を受けて
倒壊してしまい寿命を迎えるかもしれません。
床下がシロアリに侵食されてしまったら、
床下の木材が喰われてしまうので、建物自体の耐久性は低くなります。
そのことから一戸建ての寿命と住宅環境は、
密接に関係しています。
日頃からのメンテナンスも大きく関わってくる
そして日頃のメンテナンスも大きく関わってきます。
住宅のみならず、機械などは長く使うためにメンテナンスを施すのが大事です。
これはそれぞれに使われているパーツによって寿命が違うからです。
これを疎かにすると、思わぬトラブルや建物自体の寿命を早めることに
繋がるのです。
そのことから一戸建てのメンテナンスを定期的にやっていくことが、
寿命を伸ばしていくことに繋がります。