訳あり物件専門家   白石麗花です。

同じことが起きても人の受け取り方はさまざまで

ある人には大したことではなくても

ある人にとってはとっては自らの人生を終わらせてしまうほどの大問題。

200万の借財で自己破産した方も

2億で自己破産知っています。

いろんなことが人生には起こり得ます。

100億の負債の方もおりましたが

みなさん人生やり直しができるということを

知っていて

再び活躍していらっしゃいます。

これ読んでください↑

と渡されたこともありました。

そう、

いろんな人がいて人生の教訓になったり

勇気になったりします。

ちょっとしたことと、すごく大変なこと

どこで線引きするのかはみなさんの自由です。

実は、

私の母は精神不安があるため家中のコンセントには

何も繋がっていない環境で育ちました。

唯一、冷蔵庫はコンセントが抜かれずにいましたが

電話もいまだに黒電話を使用しています。( ..)φメモメモ

コンセントは爆発する!

と刷り込みがされているので彼女の周りはいつも危険がいっぱいです。

心理カウンセラーや看護師の資格を取得していても

不便な設定をなぜするのかは不思議です。

親であっても不思議ちゃんですね。

刷り込みや設定は自分が望んでいるからであって

人は思った以上にマイナスの設定をしています。

お金がない。

不健康である。などなど

裏には同情を得たいとかいろんな欲求が隠れていますが
自分分析ができている人は気づいていますが

人の目は外を向いていて

内側を見つめるのは苦手な構造になっていますね。


最近いただいた相談は
親の家屋(家と土地。築20年)の処分について。

父親が自殺したあと
相続放棄をした方がよいと言われ、私(長男)自身で相続放棄の手続きをしました。

結果、特に大きい借金はなく、父名義の家が手つかずのままあります。

昨年になり、役所から税金の支払いの通知が来たとの事で、父兄弟全員が相続放棄をしました。

結果、誰のものでもない物件になってしまい私が鍵をあずかっている状況です。。

費用がかかることから相続財産管理人も立てれず今にいたり空き家になってしまってます。

私や親戚一同が相続放棄したため特に売る事もなにもできずにいるので私が生きているうちに、

誰かに買い取ってもらいたい気持ちです。

わがままなこともわかっていますし、

相続財産管理人を立てれればいいのですがそんな大金はなく困っています。
何か方法があるのでしょうか?

こんがらがってしまった思考は

 お問い合わせいただきましてありがとうございます。
 お困りの状況をご説明いただいた文章拝見いたしました。

 お申し出の内容を要約させていただきますと、

 ①お父様が不動産を残して亡くなられた。
 ②金沢様ご自身は相続放棄をなさった。
 ③お父様のご兄弟のみなさまも相続放棄をなさった。
 ④相続財産管理人選任を申し立てするための費用はない。

 ということでよろしいでしょうか?

私自身も相続財産管理人の専任の申し立ては実際には行った経験は
ないのですが、お申し出のケースにおいては、このままの状態
で特に何も行う必要はないかと思われるのです。

と言いますのは、被相続人が亡くなって、相続人が全員相続放棄した
場合、残された財産は国庫に帰属し順次生産されていくことになるわけ
です。

相続人全員が相続放棄の手続きをなさった以上、その不動産を処分する権限は

お身内の方でもないということになります。

ただ、そのほかに利害関係人(例えば、不動産を担保にお金を貸して
いる銀行などの債権者など)がいる場合は、その不動産を処分して貸金
を回収しなければならないため、そういった場合は相続財産管理人を選
任する必要があるわけですね。

 整理すると、
    相続人全員が相続放棄した
  ➡被相続人が所有していた財産は国庫に帰属する
  ➡利害関係人でもないお身内の方は相続財産管理人を選任する必
   要はない

 ということになるはずです。

市区町村役場に、お父さんが亡くなったこと、

相続人が全員相続放棄をしたことを伝えてください。

ただし、その不動産を住居として使用しているとか、
他に相続人がいて、相続放棄の手続きを行っていなかったとか
そういう場合は話が別になるので、注意しなければなりませんね。

いずれにしても、こういうケースは、弁護士等の専門家に相談して裏を
取っておいた方がいいと思いますので、お住まいの市町村等の法律相談

に出向かれるとよいかと思います。


本当は鍵を持っていることがストレスなのかもしれませんね。

私のところにくる相談は不動産の情報が必ずあるのですが

全く記載がないのは違うことが気がかりなのだと思います。

相談はこちらまで 住宅ローンのご相談はこちらまで
 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ