アメリカ経済は回復、日米金利差拡大で上昇圧力

トランプ大統領誕生後、政治は混迷を続けていますが、強いアメリカを取り戻すために
アメリカに工場を誘致し、雇用を増やす政策は着々と進められています。

これを受けて、アメリカではNYダウが史上初めて2万ドルの大台を突破、アメリカの
長期金利も景気回復を受けて上昇しています。

トランプ大統領は、中国や日本がアメリカに製品を輸出することで、利益を上げることに
反対の姿勢を貫いています。

しかし、強いドルを目指すことはアメリカの国益でもあり、アメリカ経済の好調と相まって、

ドル高・円安の流れとなっています。

これを受けて、日本では円安を好む株式市場が値を上げ、長期金利も景気回復期待から
上昇圧力がかかりやすくなっています。

なお、住宅ローンには変動金利と「フラット35」に代表される、長期固定金利がありますが、
長期金利の上昇が影響するのは長期固定金利の方です。

変動金利に関しては、日銀が量的緩和により、資金を大量に供給しているため、資金重要の
逼迫ということが起こりにくく、当面は横ばいが続く見込みです。

日銀の0.1%ラインが市場参加者にどこまで伝わるか

では、長期金利に上昇圧力がかかりやすくなっている、長期固定金利はどうでしょうか。

まず確実に言えることは、昨夏のような長期金利がマイナスになることは、もうないということです。

従って、昨夏の長期固定金利の水準がボトムと言えますが、物価上昇率2%を意地でも達成したい
日銀にとっては、長期金利の上昇は厄介なだけです。

日銀は、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」において、長期金利の誘導目標を0%に設定すると
明確に示しました。

しかし、アメリカ経済の好調などで、長期金利は0%を上回り、2月中旬には一時0.095%と0.1%近くまで
上昇しています。

これには、市場参加者の日銀に対する不信感が影響していましたが、0.1%近くまで近づくと、長期金利を
引下げるために、国債の買い入れを積極的に行うなど、0.1%ラインの存在を明確にしました。

これを受けて、現在の長期金利は0.5%前後で推移しており、日銀がスタンスを変えなければ、上昇圧力は
そこまで強まらない見込みです。

現在の長期固定金利の水準は、「フラット35」でも1%台前半であり、住宅ローン利用者にとっては
利用しやすい環境が続くでしょう。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ