不動産の世界を大きく変えるといえば不動産Tech。本記事でも何度か取り上げてきました。ところが本日、不動産業界を根本から変える法律の改正が明らかになりました。それは「民法」です。


1、民法と不動産の世界


「あの民法?」といわれるほどメジャーな法律である民法。実は「契約」に関して、根拠となっている法律でもあります。不動産を賃貸物件として扱うときにも深い関係があります。

今回の民法改正、実は前回の国会から継続審議となっており、今国会にて成立の運びとなりました。このなかで大きく注目されているのが、「敷金」の存在です。




2、敷金の位置づけが明文化される?


敷金は、賃貸物件を借りるときに借主が相場1-2か月分を支払います(敷金のない物件や地域もありますね)。入居期間中に経年劣化以外の汚損、破損があれば、退去時に敷金から相殺して費用に充てます。最近は喫煙による壁の「変色」も敷金を使っての修復対象として浸透してきました。


とはいえ、どこまでが借主の負う原状回復義務で、どこからが貸主の行うクリーニングの範囲なのか。これまでは実際の裁判例(判例)が積み重なり、新しい事案に適用されてきました。この「枠組み」が、今回の民法改正では明文化される予定です。また、敷金の返還に関しても、貸主と借主にて同意の後に返還する「時期」について不透明さがありました。この部分も明文化されるものと予想されています。


3、連帯保証についても大きな変化が


また、賃貸借において氏名を記載する「連帯保証」。この部分も民法改正によって大きな変化があります。現在は借主の契約不履行(家賃を払わない、居住中に問題を起こすなど)に対して責任を負う位置づけでしたが、改正法制定後はその責任に「極度額」が示される見込みです。つまり連帯保証の上限額が100万円なのか、300万円なのかが明文化されるということですね。

もちろん民法にもとづいて様々な法律が制定されたり、判例が積み重ねられることで、実生活に浸透していくものと思われます。しばらくのあいだ、実務上は法律の施行により何か変わるものではありませんが、大きな注目を集めることになりそうですね。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ