(画像=リビンマガジン Biz編集部撮影)

「日光」という名前の由来にもなったのが、820年(弘仁11年)7月26日のこと。弘法大師が日光山と命名した。いまでは栃木県どころか、北関東でも有数の観光地として知られている。

元々は二荒山(ふたらさん)と呼ばれていたのだが、二荒山に登った弘法大師(空海)が目の前に広がった美しい風景に感動して「二荒」を「にこう」と音読みにし、「日光山」(にっこうさん)という漢字をつけたといわれている。

二荒山はどこにある山なのかというと、実は中禅寺湖の北に位置する男体山(なんたいさん)の別名なのである。男体山には二荒山神社の奥宮がある。

二荒山神社は日光東照宮の隣に位置し、日光山信仰の礎を築いたともいえる神社だ。元々、二荒山は782年(延暦元年)に勝道(じょうどう)上人によって開かれた山とされ、そのときは観音菩薩が降臨するといわれる伝説の山の名前、補陀洛山(ふだらくさん)と名付けられたものが、訛って二荒山になったといわれている由緒正しい山だ。

この二荒山を御神体として祀ったのが二荒山神社で、古くから信仰を集めていた。二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神である、大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られており、現在では縁結びの神社として、またパワースポットとしても人気を集めている。

また、日光山内の入り口にある鮮やかな朱塗りの美しい木造橋「神橋」は、二荒山神社の建造物。世界遺産「日光の社寺」の玄関ともいうべき橋だ。「日光の社寺」とは、二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)からなる「建造物群」と、それら建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」のことだ。空海をも魅了し、「日光」名付けられた二荒山は、時を重ねながら、人々の厚い信仰心に守られながら、日本が世界に誇る場所のひとつになった。

世界文化遺産の街、日光の土地公示価格を見る

ちなみに日光市内で地価公示価格が最も高い場所は、東武日光駅の目の前にある松原町10番6で、1坪あたり15.8万円だ。最も安い場所は東武日光駅から6km離れた場所で、二荒山神社といろは坂の中間あたりにある清滝1-9-14で、1坪あたり4.9万円。東武日光駅付近との差は約3.2倍。

日光の魅力は、場所によって異なる雰囲気を楽しめることだ。

歴史ある寺社巡りを楽しんだ後は、戦場ヶ原に中禅寺湖、華厳の滝、男体山などの大自然にも触れ、ゆったりと温泉でくつろぐ。見どころが盛りだくさんで、とても1日では時間が足りないだろう。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ