(画像=リビンマガジン Biz編集部撮影)

夏の風物詩が初夏も早々に記念日になっているのにはわけがある。

1733年(享保18年)5月28日に隅田川、両国橋のたもとで水神祭の川開きが行われ、慰霊の意味を込めて花火を打ち上げたことが由来となっている。

川開きは、8代将軍 徳川吉宗によって始められたものなのだが、その背景にはコレラの流行や大飢饉によって大量の死者が出ていた当時の苦難がある。

花火は亡くなった多くの魂を鎮めるため、そして悪霊を払うためでもあり、娯楽的要素が強い現在の花火大会とは異なっていたようだ。

これが隅田川花火大会の始まりでもあるのだが、初回に打ち上がった花火はたったの20発程度であったといわれているが、徐々に打ち上がる花火の数は増えていった。

この時に花火を打ち上げたのが、有名な花火職人である6代目鍵屋弥兵衛だ。その鍵屋の番頭をしていた静七がのれん分けを許され玉屋を作り、初代玉屋市兵衛と名乗った。

それからというもの、両国橋を挟んで玉屋と鍵屋が花火を打ち上げるようになり、打ち上がる度に「たーまやー!」「かーぎやー!」という掛け声が生まれたということだ。

(画像=リビンマガジン Biz編集部撮影)

華やかな打ち上げ花火も良いが「もの凄い人混みでのんびりと楽しむことができない」と敬遠している人も多い。

そうした向きには、やはり手持ち花火だ。手持ち花火の歴史はあまり知られていないが、初代鍵屋弥兵衛が奈良県五條の出身で、火薬製造所で火薬の扱いを学び、吉野川の河原に生えていた葦の茎に火薬や火薬球をつめたことが、手持ち花火の発祥だといわれているのだ。これが当時大変な人気となり、弥兵衛は江戸に出て鍵屋を作ったといわれている。おそらく3大将軍家光の頃であったようだ。この頃から弥兵衛は幕府御用達の花火師となっていたという日本橋区史に記録が残っており、弥兵衛の花火を作る技術の高さが伺える。

それまで火薬は戦で使うものだったが、江戸時代には徐々に娯楽として楽しむものになっていったということがわかる。

当時の人はどのような思いで打ち上げ花火を見上げ、手持ち花火を楽しんでいたのだろうか。300年もの時を越え、今も受け継がれている花火。

夜の闇の中に弾ける炎の花。漂う火薬の匂いはどこか郷愁を誘うものがある。

花火が住民クレームのもとに

さて、ここまで書いてきたが、花火は風流とばかりに持ち上げるわけにもいかない。最近では、都市部を中心に花火は住民の不満の源でもある。

騒音や火災の危険を嫌煙して、ほとんどの公園で禁止の憂き目にあっている。条例での規制に乗り出す自治体も出始めた。

個人で楽しむものだけでなく、年に1度の花火大会にも多数のクレームが寄せられるらしく、開催が危ぶまれるものも相次いでいるという。

こうした住民の花火離れに業界は危機感もあらわに一計を案じた。昨年頃からサイレント花火がつくられており、音がでない打ち上げ花火が普及しつつある。

日本人と花火の関係は変わりつつある。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ