メジャーと定規 (画像=リビンマガジン Biz編集部撮影)

5月20日は、「世界計量記念日」である。

1875年のこの日、フランス・パリでメートル法を基準とする「メートル条約」が締結したことを記念して実施されている。メートル法とは、長さをメートルとし、質量をグラムとした、十進法による距離・重さ・体積などの単位系のことだ。

メートル法の始まりは、フランスの革命が進む中で制定された。それまでフランスでは、計量の基準が地域ごとに違っており、取引の際にもたいへんな混乱をもたらした。そのため、国際的な計量の基準を設け、統一する必要性からメートル法が生まれ、条約が締結されたのだ。現在ではほとんどの国がメートル法を導入しているが、アメリカ合衆国、ミャンマー、リベリアの3カ国はメートル法を採用していない。

日本では1885年にこの条約に加入した。1921年には間接的なメートル法が採用されている度量衡法が定められ、1951年に廃止された。その後、国内の単位の統一をはかり、1959年から完全にメートル法が実施されるようになった。

メートル法制定後も不動産、建築の世界では尺貫法が存在感

メートル法が国内の公式単位になったものの、土地や建物に関する表記は「坪」「間」「尺」などの中国から伝来した尺貫法の単位がいまだに馴染み深い。それぞれをメートル法になおすと、1坪=約3.305785124㎡、1間=約1.81818m、1尺=約30.303cmとなる。

建材はもちろん、日本家屋になくてはならない畳も、尺貫法が基準でつくられている。他にも、お酒(合、升)、花火の玉(寸、尺)、溶剤(斗)の単位など、身の回りにあるものをよく見てみると、尺貫法が日本人にとって直感的に理解できるものであり、今も生活に根ざした単位であることがわかる。

尺貫法は、現在は公式の単位として取引や証明に使うことはできないが、日本家屋の設計や、土地の面積などを考える際に度々使われる。土地の広さも、平米数よりも坪で言った方が感覚的にわかる人は多い。設計者や不動産業者、建築関係に携わる人々にとっとは、感覚的に切っても切れない単位なのだ。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ