8月15日は「お盆」である。
帰省先の実家で小欄を読んでいる人も多いのではないだろうか。
この時期、実家を離れて住む人が大量に帰省する。
そもそも、お盆とは盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれるもので、祖先の冥福を祈る行事のことである。
死者の霊が自宅に帰ってくるため、きゅうりやナスで動物を模した供物をそなえ、お墓参りに行く。
実はこのお盆という風習は、地域によって大きく違っているのだ。
まず時期だが、全国的にお盆の時期は8月13日~16日辺りを指すが、東京のお盆は7月に行われる。
お盆が庶民に広まったのは、江戸時代である。その頃は旧暦で7月に行われていた。
改暦後、現在の8月に変わったが、東京出身者は帰省するのに、大幅な休みはとらなくて良いからなのか、東京のみが旧暦に合わせてお盆が行われている。
地域によっては、もっと変わった風習がある。
長崎県で行われる「精霊流し」の様子 (画像=ペイレスイメージズ)
長崎では、さだまさしの歌でも取り上げられた「精霊流し」という行事があり、大通りに爆竹や花火を撒き、その中を精霊船と呼ばれる山車が通っていく。墓前であっても花火をし、先祖を弔う。
一説によると、大きな音で悪魔を振り払う魔よけの意味があるという。
中国から伝わったものとされ、おなじように中国の春節では打ち上げ花火や爆竹が定番だという。
大陸との国交の要所であった長崎だから定着したのではないだろうか。
とにかく派手な風習である。
広島は音こそでないが派手さでは、負けていない。
この地域では、様々な色の紙が付いた灯籠をお墓に飾る。
元々は、浄土真宗安芸門徒の風習で、広島市を中心に広まった。
色鮮やかな墓地の風景に、県外出身者の中には、戸惑う人も多い。
同じく中国地方の岡山県では、灯籠は玄関の軒下につるし、先祖が迷わないように明かりで案内する風習もある。
伝統的な風習でありながら、実は地域によってこれほどまでに差が出てくる。
日本の大きさと多様さに驚く。
ところで、実家に帰ると、家と両親の老いが進んでいて、びっくりする。
この時期にそう感じる人は多くいる。
その需要を狙って、親の介護やお墓、そして空き家の管理などについて特集を組む雑誌も多い。
確かに、お盆は親子でゆっくり話せるいい機会だ。