7月25日は「うま味調味料の日」だ。
1908年7月25日に、全く新しい味覚、うま味成分を発見した池田菊苗博士が、製造法の特許取得したことに因んでいるそうだ。
池田菊苗博士 (画像=Photos For Class)
池田博士が「昆布だしのうま味を人工的に作り出せないか」という着想から、昆布だしの成分を研究し続け、グルタミン酸が「うま味」の本体であることを発見する。
「うまい」と感じる味ということで「うま味」と命名した。
うま味は、酸味や苦味といった人間の基本味に加えられ、海外でも「UMAMI」という表記で使用されている。
特許を取得した翌年の1909年に調味料として商品化された。言わずと知れた、「味の素」だ。
うま味調味料が商品化されて以降、日本の食卓は大きく変遷していっている。
創業100周年を記念して作られた味の素株式会社の広告にこうある。
「食材の乏しさを、味付けの工夫で乗り越えていった明治時代。パワフルでスタミナ満点の料理が好まれた高度経済成長期。食生活が豊かになった反面、偏食が増え、ヘルシーな料理でカラダをいたわるようになった現代。食卓を彩る味は変わっても、変わらないものがある」と。
昆布だし (画像=写真AC)
100年の間に、住宅環境も大きく変わった。
台所は、かまどからシステムキッチンやアイランドキッチンなどへ変貌した。
食卓もちゃぶ台からテーブルに変わり、家庭自体も大家族が減り、一人の食事「孤食」も増えた。
これだけの変化があっても、赤いキャップの小瓶は変わらずにあったということだ。
改めて、その功績を思う。