本日、6月4日は「公営住宅法」が公布された日である。

この法律は、国と地方公共団体が協力して、低所得者が健康で文化的な生活が送れるように住宅を整備し、低家賃で貸し出すように求めたものだ。

この法律によって、次々と住宅が建設された。団地の誕生だ。

1951年に公布されたこの法律は、戦後の住宅不足を補うために作られた。終戦後、空襲被害で住宅が破壊されたうえ、海外からの引揚者が殺到し、都市を中心に圧倒的な住宅不足に陥った。国庫補助による簡易住宅建設の必要性が叫ばれていた。

住宅不足は甚大であり、到底すぐに解消できるものではなかった。そのため、長期的な取り組みが必要で後継住宅法が立法化された。

このようにして誕生した団地だが。世代によってイメージが大きく移り変わっている。

1950年代に現在のUR(都市再生機構)の前身である日本住宅公団が建設した団地は、当時の流行の最先端を集めていた。鉄筋コンクリート造のモダンな建物で、内装もダイニングキッチンなど備え付いており、庶民からは羨望のまなざしを受けるものだった。運よく入居ができたものは、「花の団地族」と言われたという。


(画像=写真ACより)

公営住宅や公団住宅は、50年代後半から70年代にかけての高度経済成長期に大量に建設が行われた。公団住宅は都市近郊に数千戸もある大規模団地で、いわゆるマンモス団地と呼ばれるものだ。

都内では、総戸数10,170戸を誇る高島平団地が有名だろう。

しかしその後は民間の建築会社による住宅供給も増え、団地の地位は低下していく。

広い間取りを持った一戸建てや、より良い立地にあるマンションなどに若い世帯は移り住んでいく。いまでは、団地内の取り残された老世帯の孤立が問題視されている。

そんな団地だが、近年、再び注目されている。ネットで 団地萌えという言葉が生まれているように、無機質でノスタルジックな風貌が若者には新鮮に映り、人気を集めている。写真を集めたサイトもたくさんある。

団地に住んだことがなくても、眺めていると、少し感傷的な気分になると語る人も多い。

それは団地が、失われた成長期を象徴するものだからかもしれない。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ