税理士の川名です、生産緑地と相続実務の続きとなります。

農家の相続で、生産緑地がある場合には相続税の計算のほか、市区町村に買取り申出をするかどうか悩むケースです。

市区町村が買取りの申出を受けても買取りせずに、現実的には農地以外への転用されることがほとんどと思います。

相続税の申告期限は、相続開始があったことを知った日から10か月です。

実際に、相続手続きをご経験された方にはご理解いただけると思いますが、思いのほかあっという間に過ぎてしまうことになります。

税理士に依頼するころには既に相続開始から2か月くらい経過していることがほとんどです。そして被相続人の準確定申告の期限4カ月を過ぎたころ、土地の現地確認など財産調査が始まり、といったスケジュール感で進んでゆきます。

生産緑地に関しては、農業委員会という市区町村の委員会と手続きをしてゆきます。

おそらく初めて手続きする方は、その手続きの中で、「農業委員会は月に1回しか開催されない」という事実を知ることとなります。

これが結構、スケジュールを圧迫します。

財産調査や相続税額の計算、納税猶予を受けるか否かの判断、遺産分割協議などを並行して行うことになるので、

様々な手続きの順序などタイムスケジュールを組むことになります。

また、相続税の納税猶予を受ける場合には、土地を担保提供する必要もあります。

場合によっては測量や分筆などもタイムスケジュールに加味することになります。

測量となれば隣地との境界も問題になりますし、売却せず納税猶予を受けるにしても売却と同様な問題が生じます。

 また、生産緑地は指定を受け30年を経過すると、市区町村に買取申請ができますので、

今後はどんどん宅地化してゆくと思います。そろそろ、30年を経過することも念頭に入れておくべきですね。

 実際に、指定を受けた時期に相違がある生産緑地が連単していたケースもありました。

相続税の納税猶予を受けるのであれば、指定された時期も考慮しておく必要もあるのではないでしょうか。

~続~

 

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ