注文住宅や新築をする時に迷うのは施工会社の選び方です。
人それぞれ様々な観点がありますが、
なるべく安いところにしたいと思う人は多いでしょう。
安い業者を選び出す際に使うテクニックが相見積もりです。
相見積もりとは複数のメーカーや工務店に見積もりを頼み、
もっとも安い業者はどこか浮き彫りするための手段です。
相見積もりは、効率よくやらなければ非常に時間がかかってしまいます。
効率的に相見積もりをするためにはどうすればいいのでしょうか。
相見積もりを効率的に行うためのコツ
1社ごとに担当者が別々のため、
相見積もりをするまでにいちいち打ち合わせしなくてはなりません。
打ち合わせを省くためにはコツがあります。
まずどこでもいいので1社施工業者を選びます。
なるべく大手のメーカーがいいでしょう。
そのメーカーとの打ち合わせで間取りや設備などを一通り決めてしまいます。
この打ち合わせで使用した資料を他の会社に持っていくのです。
「これと全く内容になった場合いくらになるのか教えてください」と頼みます。
なぜ大手のメーカーにすべきなのかというと、
大手のメーカーなら決まった設備や間取り、
3D デザインのパース図など全て一式の資料にキレイにまとめて出してくれるからです。
こうすることによって、打ち合わせの手間や他の会社とのズレを防ぐことができます。
同条件で相見積もりをしなければ相見積もりの意味がありません。
メーカーによって伝えたこと・伝えてないことの差が出ないようにもできます。
マナー違反行為には要注意
ただ一つ注意が必要です。業者相手といっても、マナーが必要なのです。
作ってもらった資料を無断で相見積もり出すのはNG 行為。
大手のメーカーに作ってもらった資料を、
相見積もりの「たたき台」として使っていいかどうかを、
必ず事前に確認するようにしましょう。
メーカーによっては相見積もりNGと定めているところもあります。
相見積もりを出すつもりがあるという前提のもと、最初の打ち合わせをしましょう。
資料作ってもらった後に「相見積もり出してもいいですか」
と言い出すのもマナー違反です。ご注意を。