木造の中古住宅を購入する際、耐震性はとても重要なポイントです。

今までの耐震基準の歴史をみてみたいと思います。

 

よく「新耐震」「旧耐震」という言葉を聞くこともありますが、これは何年を境としているのか?といいますと1981年(昭和56年)以前のものを旧耐震と呼び、これ以降のものを新耐震と呼んでおります。

新耐震となってから時が経過して、平成7年に阪神淡路大震災がありました。

この地震によって建物の土台が基礎から外れてしまったという被害が多数あり、これを受けて、国交省は平成12年に木造住宅の耐震基準を改正しました。

この時により、ホールダウン金物の取り付けが義務化されました。

ホールダウン金物とは、基礎と柱を結合する金物です。

(赤丸部分がホールダウン金物です↓)

これによって、土台から基礎が転んでしまうことを防いでおります。

 

 

建物が竣工した時、完了検査を受けますので、検査済証があるかどうかを確認し、

その検査を受けた年をチェックします。

古い物件の場合は、完了検査を受けていないことも多いです。



以上のことから、

・1981年(昭和56年)以前であれば、新耐震でない可能性があります。

・1981年~2000年(平成12年)であれば、新耐震基準ではありますがホールダウン金物が取りついていない可能性もあります。

・平成12年以降の物件であれば、ホールダウン金物は取り付けられています。

 

ただ、ホールダウン金物が付いていれば安心ということではありません。

 

2001年以降から、耐震性能を表示することから耐震等級というものが誕生しました。

耐震等級には13のレベルがあり、等級123の順に良くなります。

2001年以降の物件の場合は、どの程度の耐震性があるも確認したいところです。

耐震基準が32あるような建物は、それを証明する計算書が残っているはずです。

2001年以降の物件で耐震に関する計算が無い場合は、耐震等級1(建築基準法最低限のレベル)の可能性もあります。

 

以上のことから、購入される物件の耐震性を簡易的に判断して中古物件購入の判断にしていただけたらと思います。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ