最近では、役所や士業の団体などで無料の相続相談会が多く開催されています。また、無料相談会を利用して自身で遺言書などを作ってみようとする人、あるいは専門家の手を借りることなく相続人たち自身で遺産分割協議などの相続手続きを進めようとする人も少なくありません。

そこで、今回は、無料相談会をどのように上手に活用していくためのポイントを上げてみようと思います。

まず大事なのは、相談会に行く際は必ず資料を持参するということです。せっかくの相談会なのですが、手ぶらで来る人も少なくありません。資料がない場合はあくまでも一般抽象的な説明しかできず、相談者の方にとってもイメージがしづらい状態になってしまいます。

特に不動産に関わる遺言書の作成や相続手続きについて相談しようとするときは、不動産事項証明書(いわゆる不動産謄本)や、不動産評価証明書など、そのほか相続財産が判る資料(通帳や財産の評価額がわかるもの)は持参するようにしましょう。これらの資料がある場合、遺言者や遺産分割協議書にどのように表記したらよいか、具体的なアドバイスを受ける事ができます。

また、専門家が相続財産を把握することで、残された人々(相談者たち)が相続する財産の比率バランスが妥当かどうかも判断できるようになります。

その他の資料として有ると有利なのは、誰が相続できるかが判る資料{被相続人が、産まれてから亡くなる(あるいは現在)までの戸籍事項証明書(戸籍謄本)}です。

これがあることで、相続する人の人数と相続の割合が判るため、財産が不当に配分されていないかどうかチェックすることができます。

もうひとつ大事なのは、出来るだけ本人や当事者が相談に行くということです。ときどき当事者の知人などが代わりに相談を受けにくることがあるのですが、このパターンも相談を受ける際の情報が、いわゆる又聞き状態になってしまっているため、具体的アドバイスの提供が難しくなり抽象的なアドバイスしか受ける事ができなくなってします。

どうしても、当事者がいけない場合は、前記の資料を預けアドバイスを受けたい内容を絞って聞いてきてもらうようにすると良いでしょう。ただし、専門家によっては個人情報や繊細な内容が含まれているため「当事者が直接来てください」と注意を受けることもありますので、事前に相談会の主催者などに確認しておくのが無難です。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ