東京や都心部の駅は、複雑でまるで迷路のようです。出口が1、2カ所ではなく複数ある駅も沢山あります。出口を間違えると、とんでもないところに行きついてしまうことも…。
駅に置かれている案内図を見ても、初めてきた場所だとイマイチわからないのが本当のところ…。
「一発でこの出口は、どこにあるのか分かる方法はないものか」
そんな悩みを解消すべく、駅の出口を徹底解剖していくのがこのプロジェクトです。
今回攻略する駅は、銀座駅です。(リビンマガジンBiz編集部)
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
今も昔も、銀座は東京に住む人にとって、人気の駅の1つです。
平日よりも、休日に利用する人が多いのではないでしょうか。
そんな銀座線は、東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線が乗り入れする駅です。
攻略ポイントを探る
駅の出口がわかる全体マップを見てみましょう。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
A〜C系統の出口があります。銀座駅の攻略ポイントは、なんといっても4丁目交差点です。この辺りは、A出口です。そして、有楽町が近いC出口。有楽町、銀座の中間にあたるのがB出口です。出口の数は、とても多いのが銀座駅の特徴ですが、他の複雑な駅に比べて実はコンパクトなのです。
覚え方も簡単です。では、早速攻略していきましょう。
A系出口「銀座4丁目交差点」
銀座で重要な出口となるのが、A系出口です。A系には、11個も出口がありますが、全て覚える必要はありません。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
その理由は、4丁目の交差点を中心に出口があるからです。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
A1出口を出たところから撮影しました。たとえ出口を間違えたとしても、横断歩道を渡れば目的の方面に着くため、問題ありません。
強いて言うなら、三越銀座店の出口A7、A8を覚えておくのが良いのではないでしょうか。A2、A3は、新橋方面へ行きやすいです。また銀座駅の南側にあたるA11も覚えておきましょう。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
A11出口から撮影しました。アップルストアや、松屋銀座などが近くにあります。銀座線で渋谷行きであれば後方に、浅草行きであれば前方に乗っていると、比較的辿りつきやすい出口です。
A系出口を制すれば、銀座を制すると言えるくらい、A系出口は重要出口です。覚えておきましょう。
<攻略ポイント>
4丁目交差点を中心に、A系出口は構成されている。
B系出口「GAPをはじめとした商業施設が多数ある」
B系出口は、銀座4丁目交差点と、有楽町の中間点にあります。お買い物好きは、この出口を覚えておくと良いでしょう。例えば、このあたりは高級ブランド店が密集しています。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
【攻略ポイント】
様々なお店が密集している出口。
雨の日など、外を歩きたくない人は、活用したい出口。
C系出口は、銀座駅と有楽町をつなぐ
C系出口の攻略です。この出口は有楽町に近く、丸の内線から比較的近い出口です。この出口で重要となる場所が、数寄屋橋出口です。この出口を覚えておくと、東急プラザ銀座に行きやすくなります。特にC4出口を押さえておきましょう。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
C4出口は、C系出口を攻略をする上でとても大切な出口です。どんなところに出るのでしょうか。
(撮影=リビンマガジンBiz編集部)
宝くじの時期などに、よくテレビで紹介されるチャンスセンターに出ました。C4出口は、有楽町方面にもスイスイ行けるので、重要な出口です。
【攻略ポイント】
有楽町に行きたい時は、こちらの出口方向を覚えておくと良い
今回は、銀座駅を紹介しました。ちなみに、日比谷線銀座駅は、A、B、C系出口どこへも行きやすくなっています。丸の内線、銀座線ユーザーの方は、行きたい場所によって、使う出口が違うので気を付けましょう。
【銀座駅】
広さ ★★★☆☆
複雑さ ★★★☆☆
覚えやすさ ★★★★★
(情報は公開時のものです)