3箇所にスポットを当てて違いを説明
地震大国である日本には、建物が地震に少しでも耐えられるように3つの対地震構造形式があります。名前は耐震構造・免震構造・制震構造ととても似ていますが、構造ごとに大きな違いがあります。本記事では、仕組み・コスト・揺れ方にスポットを当て、それぞれの違いについてお話いたします。
耐震・免震・制震 構造の仕組みの違い
耐震構造は、強い柱・梁を用いることで建物自体を頑丈し地震に耐える仕組み。対して免震構造は、建物と基礎の間に積層ゴムなどの免震装置を設置することで、地面と建物を切り離した状態にし、揺れが直接建物に及ばないようにする仕組みです。最後に制震構造は、建物の内部にダンパー(揺れを吸収する部材)など制震装置を設置することで、建物に生じる揺れを最小限に抑える仕組みのことを指します。
耐震・免震・制震 コストの違い
コストは、耐震・制震・免震の順に高くなっていく傾向にあります。そのため免震構造が戸建て住宅に採用されることは、ほぼないといっても良いほど。戸建て住宅の建物規模によりますが、多くは300万円以上の追加支払いが必要になります。対して3つの構造のなかで、最も安価に済ますことのできる耐震構造は戸建て住宅に人気のある構造です。柱に筋交いをいれたり、金物で補強することで耐震力をあげていくので、工期も通常と比べて特別長くなることがありません。
加えてメンテナンスについてですが、免震構造は消耗品であるゴムの取替が必要となりますが、耐震・制震は基本的にメンテナンスフリーとされています。
家具の転倒・躯体損傷の可能性は?
家具の転倒・躯体損傷の可能性は、免震・制震・耐震の順に次第に高まるとされています。つまり簡潔に言ってしまえば、コストが高くついたものほど、我々をよく守ってくれるということです。免震は地面と建物を切り離しているだけあって、揺れ方は小さくすみ躯体損傷などの可能性も極めて低くなるのです。
住宅向きは耐震・ビルなら免震を
耐震・免震・制振の違いについてお話してきました。どれも良し悪しがあるので、建物の規模によって使い分けることをオススメします。なお、長期優良住宅においては耐震等級2に該当・またはそれ以上の耐震性が要求されているので、注意してくださいね。